ホーチミンのバスに乗りたいとずっと思っていたけれど、バスマップがわかりにくいのでなかなか手を出せず、移動するときにはタクシーを使っていました。Grabという配車アプリもタクシーとあまり値段が変わらないし、インターネットがないと予約できないし。
ところが最近、市バス専用アプリができたようで、とても簡単に経路検索までできるので、バスを頻繁に利用しています。
降りるとき場所を車掌さんに伝えて、ちゃんと伝わる時はいいけど、伝わらなかった場合は乗り過ごしたりするので、ちゃんと車窓を見ながら早めに降り口に立つのがポイント、ということもわかりました。降り口に立ったら、基本的には降ろしてくれます。
20代の頃みたいに、日本人女性だからって冷やかされても動じなくなり、むしろそれを糸口にバス停の場所を聞いたりして、年齢を重ねるほどに生きやすくなるっていうのはこういうことかと実感。
バスはベトナムでは車道の王様なのでとても快適です。バイクも乗用車もけちらしてどんどん進みます。ただ、ひと駅、ふた駅程度なら歩いた方が待ち時間もないし早いということもわかりました。ホーチミンは歩いて移動するのもそれほど苦ではありません。
あとは、パートナーと菜食を始めました。市場に行っても、もう以前のように肉屋さんや魚屋さんには近づかず、豆乳、豆腐屋さんへ。そうしたら、今まで目に入らなかった豆腐でできているハムとかお肉のように作った練り物のようなものに気づいて、買って見たらとってもおいしいの。日本にも買って帰ろうと思います。
そして引き続き、占星術に浸る日々。今は松村潔先生の『完全マスター、西洋占星術』といけだ笑み先生の『占星術基本のき』をなん度も読み返しながら、ホロスコープを読んでいるところです。やはり基本のところ、ACとMC、サイン、惑星、ハウスの各象徴からゆっくり時間をかけてイメージを膨らませるのが近道かな。最近は寝るときもサインやホロスコープが頭に浮かんでいるくらい没頭しています。ぼーっとしている時の方がイメージと意味が繋がりやすいように思う。
そんな日々。明日は新月です。
(この記事は、前身のアメーバブログから転載したものです。)
2020年、楽しみ、遊ぶために生まれてきたことをやっと思い出した!エイブラハムの the Art of Allowing を身につけて、どんどん自由になるぼびおのブログ。ぼびおの出生ホロスコープをご覧になりたい方はこちら カウンセリングはお休み中です♪